戒名について
ⅰ 戒名・法名・法号について
戒名は戒律を守り仏道修行に入った出家者だけに贈られるものでした。そのため一般の人には厳しすぎて、なかなかいただけるものではありませんでした。今日では儀式を受けたり、一定の講習に参加した人に授けられるようになっています。死者に贈られる名前のように考えられがちですが、本来は戒律を守り仏弟子となった証としてつけるものなのです。
宗派によっては戒名と言わず、法名や法号と呼びます。親鸞聖人は「何一つとして戒を守れない凡夫だから、弥陀の誓願によってのみ救われる」との教義を打ち立てましたので、浄土真宗に戒名はありません。仏弟子になるには「おかみそり」を受け、「法名」をいただきます。また、日蓮宗では法華信者は霊山浄土に生まれるとされるため、戒名よりも「法号」ということが多いようです。
戒名や法名は二文字で表されます。どんなに身分の高い人でも二文字で、仏の世界は平等であることが表現されています。しかし、お位牌に書かれた戒名は、院号・道号・位号などのすべてが戒名と受け取られ、重々しく長いものがよいと考えられがちですが、本来戒名は二文字だけですから関係のないことなのです。
宗派によっては戒名と言わず、法名や法号と呼びます。親鸞聖人は「何一つとして戒を守れない凡夫だから、弥陀の誓願によってのみ救われる」との教義を打ち立てましたので、浄土真宗に戒名はありません。仏弟子になるには「おかみそり」を受け、「法名」をいただきます。また、日蓮宗では法華信者は霊山浄土に生まれるとされるため、戒名よりも「法号」ということが多いようです。
戒名や法名は二文字で表されます。どんなに身分の高い人でも二文字で、仏の世界は平等であることが表現されています。しかし、お位牌に書かれた戒名は、院号・道号・位号などのすべてが戒名と受け取られ、重々しく長いものがよいと考えられがちですが、本来戒名は二文字だけですから関係のないことなのです。
●戒名
院号・院殿号とは
院号・院殿号とは
生前に一寺を建立するほど寺院につくすとか、社会的に高い貢献をした人につけられます。
ただ戒名料を多額におさめたからといってつけられるものではありません。
ただ戒名料を多額におさめたからといってつけられるものではありません。
道号とは
戒名の上につけられるもう一種類の名ですが、わかりやすくいえば、号とか字(あざな)にあたるものです。
歌人や俳人が別名を持っているようなもので、中国にこの道号が生まれ、日本に伝わってから戒名の上につけられるようになりました。
歌人や俳人が別名を持っているようなもので、中国にこの道号が生まれ、日本に伝わってから戒名の上につけられるようになりました。
位号とは
位号とは戒名の下につけられている「居士」や「大姉」という文字のことです。
性別・年齢などによって違いがあります。
性別・年齢などによって違いがあります。
ⅱ 宗派による特長
真言宗
位牌の丈夫に大日如来の種子である梵字の(ア)を記します。等しく大日如来の弟子であることを表しているのです。
浄土宗
誉号をつけます。これは五重相伝を受けた檀信徒に授与されたものでしたが、現在では受けていない人にも与えられています。
浄土真宗本願寺派・真宗大谷派
釈号をつけます。これは東晋の道安が仏弟子となれば、みな釈迦の姓を唱えるべきとしてみずから「釈道安」と号したのが始まりです。
日蓮宗
日号をつけます。これは日蓮が「明るきこと太陽のごとく、清きこと芬陀利華の如き」を求めて自ら「日蓮」と号したことに始まります。
ⅲ 位号の種類
成人男子
大居士・居士・大禅定門・清信士(善士)・信士(清浄士)など
成人女子
清大姉・大姉・大禅定尼・清信女(善女)・信女(清浄女)など
男の子供(15歳くらいまで)
童子・大童子・禅童子など
女の子供(15歳くらいまで)
童女・大童女・禅童女など
男の子供(4,5歳以下)
幼児・嬰児・孩児など
女の子供(4,5歳以下)
幼女・嬰女・孩女など