本文へ移動

寿陵のすすめ

ⅰ 寿陵(生前墓)とは

 生きているうちにお墓を建てる人が増えています。これを寿陵(墓)あるいは生前墓と呼びます。見たことのある人も多いと思いますが、朱色で名前や戒名が刻まれているお墓が寿陵です。民間の霊園では最近、申込者の多くが生前にお墓を求めているといわれています。
 古来中国では、生前にお墓を建てることが長寿を授かる縁起の良いこととされていました。古書にも「寿蔵」「寿穴」「寿堂」などと書かれており、秦の始皇帝をはじめ歴代の皇帝は皆、寿陵墓を建てています。
 最近では縁起のためだけでなく、子供に負担をかけたくない、または自分の気に入った墓碑銘や石、場所などを選びたいという人が寿陵墓を建てているようです。
 
寿陵の意味
 寿陵の「寿」という文字は、"じゅ"と読んで、長寿・長命など命を長らえるという意味で使われます。また、"ことぶき"と読むときには、おめでたい祝い事を表します。
 そして「陵」は"みささぎ"と読み、中国では古くから「皇帝の墓」という意味で使われてきました。日本でも天皇の墓を「御陵」と呼んでいます。

ⅱ 寿陵墓は縁起が悪い?

 生きているうちにお墓を建てると早死にする、または悪いことが起きるという人も多いようですがそれは迷信です。「寿陵」の寿の字が示すように「家に幸せをもたらし、長寿が約束される」といわれ、大変おめでたいお墓なのです。
 仏教の教においても「寿陵」を建てることは「逆修(ぎゃくしゅう)」、すなわち「生前自分のために仏事をいとなみ、冥福を祈ること」を為すことになります。
 「逆修」は善根を導き、それによって功徳がもたらされます。そして「功徳」はさらに、子から孫へと残すことができ、未来の繁栄と幸福につながると言われています。
 今までは、身内が亡くなった後、法要等にあわせてお墓を建てる人が多かったのですが、お墓をいつ建てるべきかについては仏教の教義の上でも特に決まりがありません。思い立ったときこそが、お墓購入の最良の時期といえます。生前に自分の「寿陵墓」を建てることも選択肢の一つでしょう。

ⅲ 寿陵墓のメリット

 誰か身内が亡くなった時、「すぐにお墓を・・・」といっても、墓地の立地環境や交通の便などを考えていると意外に時間のかかるものです。満足のいく墓地を見つけることはそう簡単なことではありません。実際墓地を建てるにしても、石材の加工や工事期間を考えれば最低でも一ヶ月以上はかかってしまいます。
 その意味で寿陵を建てておけば、いざというときでも「安心」です。まず、何よりも後に残った家族への負担を軽減することが出来るからです。
 また、お墓は課税の対象にはなりませんので、相続の際に相続税はかかりませんし、不動産取得税・固定資産税などもかかりません。親が寿陵墓を造っておけば、相続のときに墓地代は除外することができるのです。
 お墓だけでなく仏壇や礼拝物などは、高価なものでも税はかからないので、節税対策としてのメリットがあります。

ⅳ 開眼法要は必要?

 通常、墓石を建立したら、最初に墓石に魂を入れる「入魂式」を行います。お墓に限らず、仏像や仏壇、仏画、卒塔婆、位牌、石塔などはすべてこのような儀式を経てはじめて霊験ある存在になります。つまり魂を入れない墓石はただの石にすぎないのです。
 寿陵はかの場合も、亡くなった後に建てられたお墓と同じように墓前でお坊さんに開眼(入魂)のお経を唱えていただき、魂を迎え入れることが必要です。分家であっても開眼法要を行うことによってご先祖との絆が生まれ、「先祖代々の墓」になります。
 法要のいとなみ方については宗派によって異なりますので、事前に菩提寺に相談されたほうがよいでしょう。
株式会社 石乃店のづき
〒034-0107
青森県十和田市大字洞内字 妻ノ神32-5
TEL.0176-27-2527
FAX.0176-27-3736
お墓、墓地、霊園のことなら全優石
TOPへ戻る