本文へ移動

焼香・礼拝の仕方

ⅰ お焼香の作法

お焼香の仕方は宗派などによって違いがありますが、基本的には以下の流れで行います。
 
焼香の作法
遺族に一礼して焼香台のある仏前にすすみます。ご本尊と遺影を仰ぎ頭を下げて目礼します。
右手で香をつまみます。
額のところまで押しいただきます。(浄土真宗では押しいただきません)
香炉に静かにくべます。
これを宗派で決められた回数行うのですが、二回目からは額で押しいただく必要はありません。
※会葬者が多い場合、焼香は一回だけ行うことが、宗派問わず慣例化しているようです。
合掌礼拝します。
最後に遺族に一礼し、退きます。
 
お焼香の意味
仏教では、お葬式をはじめ、様々なご法要の折に必ずお焼香をします。これにはお仏前を荘厳することによって敬虔な心をささげるという意味があります。香は人の気持ちを快くするものですが、それと同時に芳香によって身心を清めるといった意味もあります。香は仏教だけでなくキリスト教(カトリック)の葬儀でも、前夜式などで用いられているようです。
 普通、近親者の焼香は葬儀式の時間内に行われ、一般会葬者の焼香は告別式開始と同時に始められます。

ⅱ お数珠のかけかた

 お数珠はもともと、お経やお題目をあげる時にその数を数える法具でした。今ではお経やお題目を唱えたり、仏様を礼拝するときに手にかけてお参りします。
 お数珠は持っているだけで功徳があるとされ、普通108の珠からできています。これは、108の煩悩を退散・消滅させる功徳があるからだと言われていますが、珠の数はこのほかにも108の10倍の1080のものから1/6の18のものまでさまざまあります。
 形式については宗派によって若干の違いがありますので、求められるときに確認したほうが良いでしょう。また、お数珠のかけ方も宗派によって異なります。

ⅲ 合掌の仕方

 合掌は仏様を尊び、供養する気持ちをあらわしたものです。一説によれば、右手は仏様を表し、左手は私達凡夫をあらわすといいます。手を合わせることによって仏様の境地に私達が近づけるというのです。いずれにせよ、掌を合わせることによって心が落ち着き、精神が安定するのではないでしょうか。
 合掌の仕方は、まず指と指の間を離さずくっつけて、掌をピッタリと合わせます。そして、位置としては胸の前に、胸にはつけないで少し前に出します。掌の角度は45度くらい。肘は張らず、脇も力を入れて締める必要はありません。肩の力を抜くようにすればよいでしょう。厳密に言えば合掌にもいくつかの形があるのですが、この形がもっとも代表的なものです。
株式会社 石乃店のづき
〒034-0107
青森県十和田市大字洞内字 妻ノ神32-5
TEL.0176-27-2527
FAX.0176-27-3736
0
2
8
3
9
6
TOPへ戻る