本文へ移動

お墓参り

ⅰ 時  期

 一般にお墓参りは、春・秋のお彼岸やお盆、年忌法要や祥月命日(亡くなった同月同日)、月忌(毎月の故人の命日)に行いますが、正月にお墓参りをする習慣もあります。子供の入学や就職、結婚報告、悩み事や大きな喜びがあったときなど、近況報告のつもりでお墓参りをし、子供たちにも尾墓参りの習慣を見につけさせることも大切なことです。

ⅱ 手  順

 お墓参りの前に掃除をします。ゴミや落ち葉、雑草を取り除き、丁寧に水洗いをします。しつこい汚れは中性洗剤を薄めて柔らかい布でこすります。次に彫刻している部分は、使わなくなった歯ブラシなどでほこりや汚れを落します。その後、から拭きをして最後にワックスがけをすると良いでしょう。石材店に石材専用のワックスがあります。また、水鉢、線香立、花立などは汚れやすいので、丹念に磨きます。
 掃除の後、お供え物をします。
 墓前に花や供物を供えますが、お菓子や果物などの食べ物を供える場合、半紙を二つ折りにした上に置くといいでしょう。花立の水は十分にいれ、花を供えます。また、水鉢にも水を入れておきます。
 お供えが終わったら、ロウソクに火を灯し、線香をたきます。
 その際、線香は最後まで燃やしきることがマナーです。次に、墓石に水をかけますが、これは仏様の喉を潤し、故人の罪を浄化するといういわれがあります。新しく汲んだ水を墓石の上から静かにかけますが、あまり多くかけ過ぎると線香を消したり、周りを水浸しにしてしまうので注意します。複数でお参りする場合には、縁の深い順に水をかけるようにしましょう。そして、合掌礼拝しますが、お参りするときは、墓石より体を低くするのが礼儀です。一人ずつ順番に、故人に対する思いや近況を報告しましょう。

ⅲ 注意すること

 お墓参りの際は、次のことに注意しましょう。
 
寺の本堂へ先にお参りする
 菩提寺にお墓があり、お参りする場合には先に寺の本堂に寄って、ご本堂にお参りをします。また、無縁墓がある場合はそちらにもお参りします。
 
隣のお墓にもお参りする
 我が家のお墓だけではなく、「向こう三軒両隣」にはお参りしましょう。お墓が故人のお家と考えれば、隣近所仲良くしたいのは道理です。
 
周囲に迷惑をかけない
 当たり前のことですが、周囲のお墓に迷惑のかからないよう、枯葉や雑草で汚していないか、植木が伸びすぎていないか注意しましょう。また、子供たちが騒いだり、他のお墓でいたずらなどしないよう、注意しましょう。
 
お供え物は持ち帰る
 持参したお供え物は残しておくと、腐ったり、カラスや猫などが食い散らかしたりしますので、必ず持ち帰るようにしましょう。ご先祖が眠る場所なので、きれいにしたいものです。

ⅳ 必要なもの

・ 線香
・ ローソク
・ マッチ
・ 手桶
・ 柄杓
・ 花や菓子

 などお参りに必要なもののほかに、

・ 雑巾
・ たわし
・ 手ぬぐい
・ ほうき
・ ちりとり
・ バケツ

 など掃除をするための道具もお墓参りには必要です。
 
株式会社 石乃店のづき
〒034-0107
青森県十和田市大字洞内字 妻ノ神32-5
TEL.0176-27-2527
FAX.0176-27-3736
お墓、墓地、霊園のことなら全優石
TOPへ戻る